ようやく実現したスクーターで行くソロキャンプ。準備はしてたけど、なかなか実現できず。バイクに乗るのも久々なので、事故には気を付けて出発です。
ソロキャンプ仕様スクーター
今回は、ソロキャンプ仕様ということで、安定した積載量アップに取り組みました。リアキャリアの拡張と、フロントバスケットとネットの追加により、積載能力がかなり上がりました。
次に長時間の運転でお尻が痛くなる対策として、シートクッションを取り付け。少しでも快適に運転したいです。
バイクとはいえ渋滞回避など、最短ルートを使えるようにスマホナビが使えないとかなり不便なので、スマホホルダーを装備。
地味ながら、かなり機能アップされました。

出発
新宿都庁ビルを見て。一人だけどビートルズのジャケットみたい。

いつもは相模原ICで降りますが、今日は下道をひたすら走る旅。甲州街道から多摩ニュータウン通り、橋本経由で、津久井湖、あとは道志街道。
道志の道の駅の手前にローソンみつけ。前からあった?

道志の町特有の雰囲気になってきた。

バイクと車で一杯な道の駅を過ぎると桜並木が。春に通りたい。

桜並木を過ぎると色々なキャンプ場への入口。

左に曲がり山に入ると道志の森キャンプ場を通ります。既に結構人が入ってます。今日は管理棟の上を狙ってたのですが、とても入る隙がありません。管理棟下でようやく僅かな場所を見つけました。
荷下ろしと設営

なかなかいい感じの場所です。スクーターなのではいれました。

早速設営開始です。バイクでテントを車からブロック。

今回は、スクーターということもあり、最小限で撤収が簡単な「DDタープ 3 X 3」でパスファインダー張りです。色も新しいブラック。

管理棟でチェックインして、まだ時間も沢山あるので、針葉樹二束買いました。焚火やる気まんまんです。ピコグリルではないけど、コピー品の「キャンピングムーン ソログリル A4」焚火台のデビューです。
焚き火開始
寝床も準備できたので、まずは火起こしと火床を作って行きます。

そろそろ調理ができるように焚き火の準備が整ってきました。川が見える景色に焚き火が最高です。

調理開始
本日のメニュー
メインは「秋刀魚の塩焼き」。他は冷蔵庫に残って冷凍されてた豚バラに合わせて白菜と豆乳仕立て。それからマイルドカレーに味変。ご飯で締めくくりの予定ですが、米を忘れたのでコンビニでパックライスを買いました。

まず秋刀魚の両面に塩をあてます。何かと便利な「トランギア メスティンL」の蓋。ただサンマがはみ出てます。

キャンプなので秋刀魚は焼きますが、ガーリックをオリーブオイルで揚げて、肝と混ぜたソースを秋刀魚にかけて食べるイメージです。フライパンは「エバニュー ウルトラライト フライパン #18 ECA147」。

秋刀魚をメスティンLの中敷きに乗せたまま焼いていきます。問題は照明が暗く焼き加減などわかりません。魚調理加減は「見た目で判断」なのに。
この時期は照明をつけると虫が飛んでくるのが嫌なので暗い方が好きなのですが。

秋刀魚は長いので二つに切りました。真っ暗の中で盛り付けると綺麗とは言えません。少し焼きが足りない感じでした。やはり真っ暗で見えないのは無理がありました。
少し火に戻しましたが、魚秋刀の脂が物足りませんでした。ソースもニンニクが小さく少なく、リベンジしなくては。でも、川の音が聞こえる自然の中で、白ワインを飲みながら季節を楽しみ、目的達成でそれなりに満足です。

最後は、白菜の豆乳仕立てにカレールウを加え、やはり冷凍庫に残ってた牛肉を加えたマイルドカレーとライス。カレーは「ミニトランギア TR-28T」で量も丁度良く、ライスパックはメスティンLで湯煎しました。
メスティンLは、とにかく使い勝手が良く、キャンプには欠かせません。
お腹も落ち着き、ワインを飲みながら、あとは焚き火て薪を燃やすだけ。
今回使った「キャンピングムーン ソログリル A4」についてのレビューです。

夏の終わりか、秋の訪れか。暑くもなく、寒くもなく。バイクのソロキャンプにはベストな時期でした。3 X 3のDDタープを使ったパスファインダー張りも場所を取らず、ピッタリの隠れ家でした。
スクーターキャンプも、茨城、山梨ときたから、次回は房総かな?
コメント