UCO フラットパックスモークレスグリル@ふもとっぱら

アウトドア

久々のふもとっぱら。今回は待ちに待ったキャンプ道具のデビューもあり楽しみです。

いつも焚き火台はUCOの「フラットパックM」を長年愛用してます。設置も撤収も素早く、そしてコンパクトで軽量。ソロキャンプでゆっくり調理しながらには最高なのですが、薪をたくさん燃やして囲んで暖をとるには少し小さい。

ということで、「フラットパックL」を検討してみましたが、サイズが 51×41×37.5cm 重量 4.3kg。

いつも愛用しているDODの「秘密のグリルさん用メッシュグリル」のサイズが W38×D12×H0.8cm。ということは、41cmの奥行きに対してメッシュグリルが38cmなので、短くて使うことができません、

長年焚き火での調理は、火に合わせて、このメッシュグリルを縦横斜めに動かして使うスタイルに慣れてしまったので、純正のように動かせない網は使えないのです。

という中で目についたのが、同じUCOの二次燃焼タイプの焚き火台「フラットパックスモークレスグリル 」です。サイズは42x23x39cm で、重量は5.7Kgと少し重いですが、設置、撤収が早くワンタッチの折り畳み式がいい。燃焼効率が良いので煙も少ない。マイナス要素は、燃焼効率が高いぶん薪の消費が早い事。そして何よりお値段が高い事なのですが、思い切って購入しました。

ということで開封していきます。しっかりしたダンボールに入ってます。

最初はわかりませんでしたが、ボディ側面のT字の部分が膨らんでいて、T字の下の部分から外の空気が入り、側面内側トップに横一列に空いてる穴から空気が出て二次燃焼をは引き起こす仕組みになってます。

火入れしていきます。まだピッカピカです。この時は着火剤を使いましたが、翌日は薪を多目に、多少割って細くした薪を燃えるゴミと入れて放置したら着火してました。

微妙ですが、二次燃焼の新鮮な空気に炎も影響されてるような。

富士山背景にこのボディーが映えます。

薪を増やして火力を上げると勢いよく燃え上がります。本体は、横幅も広く、深さもあるので、かなりの薪を投入できそうです。深いので火の粉も横に飛ばない気がしました。肝心な燃焼も燃え上がると煙はほぼ無く炎もクリアな感じです。

ただ気になる点も。本体は深さもあり、上昇気流のように、何となく炎とともに熱も上に向かって逃げて行く感じがしました。二次燃焼の構造上T字部分がダブルウォールになってる事も側面からの熱を少し遮っているのかもしれません。反射板を使えば違うのかもしれませんが、これが二次燃焼焚き火台なんでしょう。

次に灰についてですが、普通に使用した限り、ほとんどこぼれませんでした。逆に言うと、灰は溜まりやすく、あまり溜まると下からの通気が悪くなるので灰を捨てる必要があります。ここで構造上の制限から、灰を綺麗に捨てるには、逆さまにしないと手間がかかります。

まず、ロストル相当の内板は下から片側がヒンジで繋がっているので、上に引き上げる事になるのですが、引き上げた時に灰も引き上がるので、側面との間に挟まります(ロストル下に灰が少なければ先に穴から底面に落とせば済みますが、下が既に灰で一杯だったので)。まずはロストルの下に溜まった灰を一度捨てます。ロストル下の灰はそのままでは外に出す隙間が無く、本体を収納するように半分くらい畳みながら、左右にできる隙間から灰を外に捨てました。次に本体を再び広げ側面とロストルの間に挟まった灰を底面に落とします。そして畳みながら横の隙間から灰を捨てるを繰り返します。

という理由から、折り畳みの構造上、灰を捨てるにはドラム缶のような大きな灰捨て場で、本体を逆さまにして側面を叩くのが手っ取り早そうです。少し重いですが、結局以前のフラットパックと同じ取り扱いになりそうです。

UCOのフラットパックスモークレスグリル。しっかりして設置も早く、何よりも煙と火吹き棒との戦いをしなくていいのが最大のメリット。火の粉が横に飛ばないのも安心です。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村


ソロキャンプランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました